ここでは、あつまれどうぶつの森(あつ森)の魚図鑑のうち、「ロウニンアジ」の図鑑情報(季節・時間・博物館)と釣り方などについて紹介します。
この記事の目次
ロウニンアジの図鑑情報【魚図鑑】
ロウニンアジの図鑑情報は、下記の通りです。
ロウニンアジの外観
ロウニンアジの外観は、以下の通りです。

ロウニンアジの釣れる場所と魚影
ロウニンアジの釣れる場所は、「桟橋(さんばし)」です。島に最初からある、海に向かって伸びている木製の「橋」(将来的にかっぺいのツアーに行けるところ)からつりざおを垂らせる範囲になります。
また、離島ツアーで行く島の飛行場となる木製の橋も桟橋となります。
つりざおで捕獲します。
魚影は「大」で、めったに見かけないレアな魚です。
「魚のまきエサ」を使用して効率アップ
桟橋付近に魚影が現れることがない場合が多々あります。普通に釣ろうと思うと、非常に多くの時間がかかる場合があります。
そこで便利なのが、DIYでつくれる「魚のまきエサ」です。
魚のまきエサを利用すると、まきエサを撒いたところに魚影が必ず現れます。
桟橋に生息する魚はこうして、まきエサでおびき寄せることでお目当てのサカナを釣れる確率がはるかにアップします。
魚のまきエサは、砂浜で捕獲できるアサリ1個で作れます。活用しましょう。
釣り上げた時のひとこと

ロウニンアジの生息時期・季節と時間帯
ロウニンアジの釣れる季節と時間帯は下記の通りです。
北半球
1月 × | 2月 × | 3月 × |
4月 × | 5月 ○生息 1日中(24時間) | 6月 ○生息 1日中(24時間) |
7月 ○生息 1日中(24時間) | 8月 ○生息 1日中(24時間) | 9月 ○生息 1日中(24時間) |
10月 ○生息 1日中(24時間) | 11月 × | 12月 × |
南半球
1月 ○生息 1日中(24時間) | 2月 ○生息 1日中(24時間) | 3月 ○生息 1日中(24時間) |
4月 ○生息 1日中(24時間) | 5月 × | 6月 × |
7月 × | 8月 × | 9月 × |
10月 × | 11月 ○生息 1日中(24時間) | 12月 ○生息 1日中(24時間) |
ロウニンアジの博物館情報と売値
ロウニンアジの売値と博物館情報について記載します。
ロウニンアジの売値
ロウニンアジの売値は、「4500ベル」です。
ロウニンアジの博物館情報
ロウニンアジをフータに見せると、以下のようなコメントが聞けます。




以上、「ロウニンアジ」の図鑑情報と釣り方(季節・時間・魚影・場所・売値)の解説となります。
あつ森の魚図鑑コンプリートに向けて参考としてみて下さい。
そのほかの魚図鑑情報についてはコチラ
そのほかの魚図鑑情報についても記載しております(随時追加中)
あつ森の「魚図鑑」 | 森ライフ
あつまれどうぶつの森の魚図鑑情報について記事にしております。図鑑情報、博物館情報、釣り方(季節・時間・魚影・場所・売値)などについてまとめています。
さらに調べたい方はコチラ
あつまれどうぶつの森の攻略本がございます。参考にしてみてください。
